【商業登記】取締役の任期の計算の注意点

【商業登記】取締役の任期の計算の注意点

司法書士の植田麻友です。

株式会社の取締役は、必ず任期が定められています。

任期は、通常定款に「選任後〇年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとする」と記載されていますが、この〇年の部分が1年~10年の間で定めることが可能となります。

つまり、取締役に就任した以上、10年以上そのままにすることはできず、10年に1度は必ず改選を行い、登記変更を行う必要があるのです。

取締役の任期はいつからスタートするのか

取締役の任期は、「就任した」タイミングではなく、「選任された」タイミングからスタートします。多くの会社は、就任も選任も同じタイミングの場合が多いと思いますが、場合によっては、選任を行う株主総会と就任をするタイミングが異なる場合がありますので、注意が必要です。

なお、この「選任」は選任の効力発生後ではなく、事実行為である選任決議後と解釈されておりますので、任期の起算日を後ろにずらすことはできません。
※株主総会決議を行った日になります!

ただし、非公開会社(株式に譲渡制限がついている会社)の場合は少し異なります。

非公開会社の場合には下記のような決定が可能です。

・令和6年2月20日開催の臨時株主総会で取締役を選任する。
・「選任の効力は、きたる3月1日から発生する」と決議する。

この場合、3月1日から任期の計算をすることが可能となります。
定款で任期を伸長するにあたり、任期の終期だけを伸長し、それが法定の伸長限度内であれば何も問題ありません。

※「選任後、●●後の日から計算して●年以内に終了する…」と同義。

同様に、非公開会社に限っていえば
「就任後●年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとする」と定めることも可能となります。法定の任期伸長限度内であることを考えれば可能となるのです。

取締役の任期のスタートは「選任時」から!

非公開会社が任期伸長限度内で調整が可能!

選任決議は初日不算入

任期のスタートを選任とする場合ですが、決議の次の日からスタートすることになります。
これは、民法140条の初日不算入に該当します。

民法140条

民法140条:日、週、月又は年によって期間を定めたときは、期間の初日は、算入しない。 ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない。

・令和6年3月31日株主総会開催(※任期のスタートは4月1日~)
・令和6年4月1日取締役就任・登記(任期4年・決算3月末)

この場合、期間計算の起算日は「令和6年4月1日」となり、その応答日は「令和10年4月1日」の前日「令和10年3月31日」も4年以内となりますので、任期満了は令和10年の5月開催予定の定時株主総会となります。

任期の算定は初日不算入。決議の次の日からスタート!

任期を個別に定めることは可能か。

取締役の任期は通常、定款で「取締役」全員の任期を統一して定めていますが、取締役ごとに任期を定めることは可能でしょうか。

答えは可能です。

特定の取締役の任期のみを短縮することは可能となりますので、その旨の決議を株主総会で実施することになります。
なお、定款の変更を必ずしも実施する必要はなく、株主総会決議のみで個別の取締役の任期を短縮することができますが、定款もあわせて変更することを基本的にはおすすめいたします。
決議のみだと記録して後から確認しにくいということもありますし、定款の変更がされている方が確実だといえるためです。

任期が切れた場合どうなるか

任期が満了した場合には、取締役の改選手手続きが必要となります。通常、株主総会を開催し、取締役の選任手続きを行いますが、これを忘れると代表取締役に過料が課される場合があります。また、最後に登記をして12年経過した株式会社は職権解散をさせられるリスクがあります。

職権解散については詳しくはこちらの記事で解説しております。
https://legal-may.com/2024/10/18/20241018/

代表取締役の過料と職権解散は、どちらかだけではなく発生した場合には双方が発生します。長期間登記をしていなければ、金銭的な負担だけではなく、会社が解散するという大きなリスクがある点にご留意ください。解散した場合、早急に税理士も含めて相談いただき、会社を継続・復活させるためのお手続きが必要となります。

任期を忘れた場合、最悪「解散」のリスクもあります!

取締役の変更(再任・変更)に関するご費用について

取締役の変更登記 51,700円(税込)~+登録免許税(1万円か3万円)※資本金により異なります。

※定款変更も行う場合、+22,000円(税込)となります。

株主総会開催準備(必要な場合) 55,000円~

まとめ

取締役の任期は必ず満了いたします。
自社でも登記が忘れられていることがないか確認することをおすすめいたします。

司法書士に取締役の任期の管理を依頼することも可能です。ご自身での管理に不安のある方は司法書士への相談をおすすめいたします。

管理の際に必要な資料

・会社の履歴事項全部証明書

・会社の最新定款

・代表取締役の運転免許証・マイナンバーカード等身分証の写し

取締役の任期は必ずあります。登記手続きを忘れずに!

司法書士事務所May(以下、当事務所という)は、司法書士業務等を通じてお客様に幅広いサービスを提供する企業として、個人情報の重要性を認識し、お客様に安心して当事務所をご利用いただくために、事務所一丸となって個人情報保護の推進・徹底につとめております。
下記事項を精読いただき確認をいただきたいと存じます。なお、同意に際してのご質問につきましては、下記窓口にお問合せ下さい。

1.利用目的

当事務所は、以下の目的でお客様から取得した個人情報を利用し、以下の目的以外には利用いたしません。

お問い合わせ内容にお答えするためのご連絡
上記に附随するお客様への各種診断(ISD個性心理学を用いた診断)、各種情報の提供、書類送付等業務
2.個人情報の第三者提供について

当事務所は、法令の定めのある場合を除き、ご本人の同意なしに、個人情報を第三者に提供することはございません。

3.個人情報の開示等の手続

個人情報の開示・訂正・削除等を請求される方は、当事務所窓口にて受付いたします。詳細は、個人情報の開示等の手続についてをご覧下さい。

なお、個人情報の提供につきましては本来任意のものではございますが、個人情報の全部または一部が不足している場合には、当事務所からのご案内及び情報のご提供ができない場合がございます。ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

関連動画

関連記事

あわせて読みたい
【会社設立】株式会社と合同会社の比較 【会社設立】株式会社と合同会社の比較 司法書士の植田麻友です。 事業を拡大する中で法人化を検討されることは多いと思います。法人といっても「株式会社」「合同会社...
あわせて読みたい
令和6年度の休眠会社等の整理作業(みなし解散)について 令和6年度の休眠会社等の整理作業(みなし解散)について 司法書士の植田麻友です。 本年もみなし解散の時期となりました。 毎年10月の中旬頃に全国の法務局より、一...

 

 

当事務所のご案内

私が記事を書きました。

中小企業をを元気にする活動をしています!!

司法書士・行政書士/植田麻友

1988年岸和田生まれ、堺育ち。2011年司法書士試験合格。父親が中小企業経営者であったが、幼い頃に会社が倒産し、貧しい子供時代を過ごした経験から中小企業支援を決意。経営者とその家族まで支援できる企業・事業承継支援を行う。

SHARE

オンライン面談のご予約は
下記フォームより承っております。
お気軽にお問い合わせください。

  • URLをコピーしました!