役員変更– tag –
-
商業登記
令和7年4月21日以降にする所有権の保存・移転等の登記の申請について
令和7年4月21日以降にする所有権の保存・移転等の登記の申請について 司法書士の植田麻友です。 令和7年1月10日に新たな登記の仕組みについての発表がなされました。この仕組みは現場の対応にも関わる制度ですので、現状分かる範囲でのお伝えをい... -
商業登記
【商業】株式会社の役員変更登記について
株式会社の役員変更登記について 司法書士の植田麻友です。 株式会社は日本で1番多い会社の形態ですが、その中の役員である取締役には必ず任期があります。そのため、株式会社である以上、定期的な役員の登記が必要となっています。今回は役員変更登記の... -
商業登記
合同会社と株式会社の選択の仕方
合同会社と株式会社の選択の仕方 司法書士の植田麻友です。すでに事業をされている方、あるいは、新たに事業をはじめる方が「法人化」する際の選択肢は、多くは「株式会社」か「合同会社」になると考えます。しかし、株式会社と合同会社の違いを理解して選... -
商業登記
株式会社の取締役の任期満了改選について
株式会社の取締役の任期満了改選について 司法書士の植田麻友です。 弊所では株式会社のご設立に関する手続きに関わることが多いです。 株式会社設立について👇 https://legal-may.com/2024/10/25/20241025/ そして、株式会社を設立すると多... -
商業登記
完全オンラインでの商業登記申請について
完全オンラインでの商業登記申請について 司法書士の植田麻友です。弊所は新たに下記のシステムを導入しております。 https://www.legal.co.jp/products/rss/sr/ こちらを利用することで完全オンラインでの登記申請が可能となります。 完全オンライン申請... -
商業登記
株式会社の解散登記から清算まで
株式会社の解散登記から清算まで 司法書士の植田麻友です。 株式会社を閉じると考えた場合には、「解散」を行う必要があります。これは解散し、登記簿にも記載されるものになります。解散をしますと会社は清算状態に入り、通常の株式会社と異なり営業活動... -
商業登記
代表取締役の選び方についての検討
代表取締役の選び方についての検討 司法書士の植田麻友です。株式会社では、代表取締役を必ず登記する必要があります。定め方はそれぞれの会社の形態によりますが、何らかの形で決定することが必要です。今回は代表取締役の定め方をそれぞれの会社の形態別... -
商業登記
株式会社設立登記のご依頼について
株式会社設立登記のご依頼について 司法書士の植田麻友です。株式会社の設立のご依頼は弊所でもよくお受けする登記のひとつではありますが、ご依頼者の方に網羅的にご説明するためにこの記事を作成させていただきます。ご依頼者様でなく、ご自身で株式会社... -
商業登記
動画出演のご報告
動画出演のご報告 司法書士の植田麻友です。 税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士のYouTubeに出演させていただきました。 テーマは「みなし解散」「代表取締役の住所非表示措置」についてです。今年度の重要テーマになっておりますので、是非ご覧くだ... -
商業登記
令和6年度の休眠会社等の整理作業(みなし解散)について
令和6年度の休眠会社等の整理作業(みなし解散)について 司法書士の植田麻友です。 本年もみなし解散の時期となりました。 毎年10月の中旬頃に全国の法務局より、一定期間登記がされていない会社の本店住所宛てに、通知がなされます。この通知に対する...